
飯豊町なかつがわ
白川湖の水没林
※見頃は終了しました。また来シーズンもお待ちしております。
山形県飯豊町の観光情報をご案内する飯豊の観光問い合わせ専用窓口です。
外国人パートナー観光案内所にも認定されていますのでお気軽にお問い合わせください。
Photo by Kouichi Takeuchi 2019
白川湖の水没林について
1カ月限定の神秘的な風景。白川湖に春先の雪解け水が流れ込み、満水の時期を迎えると、新緑のシロヤナギがあたかも水の中から生えているかのような、幻想的な光景を見ることができます。特に朝方がおすすめ。
白川ダム湖岸公園内には、パークゴルフ場・オートキャンプ場などが併設されており、カヌー体験のほか気軽にアウトドアを楽しむことができます。また、湖岸公園より車で約3分のところには源流の森センターがあり、陶芸教室やリースづくり体験などを楽しむことができます。
いつ頃みれるの?
毎年4月中旬から5月中旬にかけて約1か月間限定の景色です。ゴールデンウイークは大変込み合うことが予想されますので、ゴールデンウィークが明けたすぐあとの平日が一番のおすすめです。詳しくはサイトメニューのお問い合わせ、もしくは画面下のチャット(平日に限る)からお気軽にお問い合わせください。
※チャットはリアルタイム(平日に限る)で対応させていただきますが、返信にしばらくお時間を要する場合があります。その際はメールが問い合わせフォームをご利用ください。あしからずご理解くださいますようお願いいたします。
◆写真撮影する際の注意点◆
白川ダム湖岸公園内にはオートキャンプ場が併設されております。写真撮影の際は有料施設へはお入りになりませんようご配慮をお願いいたします。
◆ドローン空撮・カヌーの乗り入れについて◆
水没林周辺でドローンを飛行させる場合や個人でカヌー体験をされる場合は必ず事前に白川ダム管理支所へ湖面利用届出が必要です。しっかりと届け出て安心・安全な体験をされてください。
【白川ダム管理支所】
TEL:0238-75-2131
※湖面利用申請届の方法はこちらよりご覧ください。
【ドローン空撮可能時間帯】午前8:00~日没前まで
※オートキャンプ場やフリーサイトを利用されているキャンパーの方々のご迷惑となりますので(東京航空局の夜間飛行許可がある場合でも)早朝のドローン空撮はご遠慮ください。
※他のお客様の安全面を考慮し白川ダム湖岸公園内の上空は進入禁止とさせていただきます。
◆ドローン空撮をされる際の注意点について◆
改正航空法により登録対象無人航空機の重量が変更されたため、該当するドローン(機体総重量100g以上)を飛行させる場合は、機体登録とFISS登録が必要です。詳しくは下記をご覧ください。
【ドローン情報基盤システム】
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/
※見学されるお客様及びカヌー体験者・オートキャンプ場等の利用者の完全を確保するため、白川湖岸公園内及び白川湖の水没林周辺でのドローン空撮に関して、事故防止の観点から「航空法に抵触する可能性がある無人航空機の飛行」は一切禁止とさせていただきます。
※園内で発生した事故に関して当一般社団法人飯豊町観光協会は一切責任を負いかねます。紛争等が発生した際は各自の責任をもって各種賠償責任保険等で解決をお願いいたします。
◆ゴールデンウイーク期間のお帰りの際の留意点◆
当該期間に白川ダム湖岸公園よりお帰りの際は、国道113号線に出る場合たいへん込み合うことが予想されます。
こちらの地図を参考にしていただき渋滞緩和にご協力をお願いいたします。
※駐車場は白川ダム湖岸公園専用駐車場(GW期間中のみ協力金をお願いします)をご利用ください。
※路上駐車はたいへん危険ですので絶対におやめください。
※有料施設(オートキャンプ場及びフリーサイト)への車の乗り入れはご利用受付をされてからご入場ください。
※たばこの吸い殻や空き缶のポイ捨ては絶対禁止です。
※持ち込んだゴミは責任をもってお持ち帰りください。
※GW期間中の駐車協力金についてのお願い
ゴールデンウイーク期間中に限り臨時駐車場設営や誘導員を配置し渋滞緩和対策に活用させていただくことを目的として白川湖岸公園内駐車場をご利用されるお客様より「駐車協力金」をお願いしたいと考えております。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
【協力金期間】
2024年4月27日 ~ 5月6日
【自動車】1000円
【二輪車】500円

2022シーズン(2022/04/28)のドローン空撮写真です。
※湖面の水が満水状態になるとこの写真のようになります。
【例年の見頃時期】
4月20日頃から5月15日頃まで続きます。
白川湖の水没林には、キャンプをされる方、写真撮影をされる方、パークゴルフやカヌー体験をされる方、水没林をご覧になる方など、様々な目的をもったお客様がいらっしゃします。
各自ともマナーのある行動を心がけ、お互いに気持ちのいい観光・体験ができるようにご協力をお願いいたします♪
